UVスモーク・ホワイト本文へ |
Q1 | 「UVスモーク・UVホワイト」はなぜ昆虫の飛来防止に役立つのですか? |
A1 |
多くの昆虫は紫外線を光としてとらえる性質を持っていますので、紫外線が出ない照明には昆虫が集まりにくいのです。 |
Q2 | 紫外線の波長は、どこからどこまでですか? |
A2 |
厳密な境界線はありませんが、数nm〜約380nmとなっています。 |
Q3 | 「UVスモーク・UVホワイト」と他社製品との違いはなんですか。 |
A3 |
ほとんどの他社製品は有機物を使用しており、強い紫外線照射で性能劣化がおこります。その点「UVスモーク・UVホワイト」は無機物処理ですので、全く劣化しません。 |
Q4 | 「UVスモーク・UVホワイト」の最大の特徴は何でしょうか? |
A4 |
UVカット被膜をガラス面に付ける接着剤もセラミック100%です。 それが使用されているので、熱や紫外線に大変効果があるわけです。 |
Q5 | 廃棄する場合はどのようにすればいいですか? |
A5 |
飛散防止タイプの電球に塗布した場合はフィルムを剥がして分別してください。 そうでないタイプは、一般の電球と同様に廃棄してください。 |
Q6 | 他社製品と比較するとやや明るさが低下しているのはなぜですか? |
A6 |
「UVスモーク・UVホワイト」は450nmまで50%カットしていて性能を優先しているので、やや明るさが低下しています。 |
Q7 | 「UVホワイト」と同じように加工された蛍光灯はありますか? |
A7 |
蛍光灯の表面を加工したものやUVカットフィルムを巻きつけたものがあります。また筒状のプラスチックチューブに蛍光灯を入れるタイプもあります。 |
株式会社衣川組
〒628-1312 京都府福知山市夜久野町末718−1
TEL ・0773−37−1155 / FAX・0773−37−0472 e-mail:info@kinugawagumi.cojp